Blog

違和感を感じさせない字幕の表現④ わかりやすく、心に響く字幕の重要性 : ジョン・ラターの「Look at the World」を例にをnoteに投稿しました。

違和感を感じさせない字幕の表現④ わかりやすく、心に響く字幕の重要性 : ジョン・ラターの「Look at the World」を例にをnoteに投稿しました。

言葉は国や習慣により、
直訳では理解できないものがあります。

いわゆる日本でいうことわざのようなものです。
このいわゆる”ことわざ”を
見ている人に瞬時にわかるようにすることが
動画の字幕には必要です。

今回は
ジョン・ラター作詞、作曲の
Look at the world 
邦題は「世界はたからもの」。

ジョン・ラターの曲は
英語が苦手な日本人にも
わかりやすい単語を使った歌詞になっています。

Look at the worlds も
わかりやすい歌詞なのですが、
3番目の歌詞が日本人にはわかりにくい一文となっています。

Think of the spring, Think of the warmth of summer
Bringing the harvest before the winters cold
Everything grows, everything has a season
Til’ it is gathered to the fathers fold


最後の
Til’ it is gathered to the fathers fold

この文が直訳すると
日本人にはわかりにくいことわざにょうなものに
なっています。




気になる方は下記から
ごらんください。

違和感を感じさせない字幕の表現④ わかりやすく、心に響く字幕の重要性 : ジョン・ラターの「Look at the World」を例に
note「『伝わる!』動画の作り方」から 違和感を感じさせない字幕の表現④ わかりやすく、心に響く字幕の重要性 : ジョン・ラターの「Look at the World」を例に
to top